読み終えた本「日本語の歴史」
2012-11-25


禺画像]
読み終えた本「日本語の歴史」 山口仲美著 岩波新書
1018

p84 源氏物語は和歌的散文 薫大将がお忍びで月明かりの下を行く場面,「主しらぬ香」は古今和歌集の「主しらぬ 香こそにほへれ 秋の野に 誰がぬぎかけし 藤袴ぞ」による。秋に匂うフジバカマと,香を薫きしめた袴に掛けたものか?この香に寝ていた人々が目を覚ますと言うのも大げさだが,うまい表現。

p88 「係り結び」 あったなぁ,そういうの。未然,連用,終止,連体,已然,命令・・「ぞ」「なむ」「や」「か」は係助詞でこれがあれば終止形ではなく連体形で結ぶ。「こそ」なら已然形で結ぶ。と云われても,もう思い出せない。鎌倉・室町時代には消えていった表現だそうだ。
痕跡が残っているもの「仰げば尊し」の歌詞,「今こそ別れめ」の「こそ」と「め」がそれ。「め」は,意志を表す助動詞「む」の已然形。
他に「蛍の光」の「あけてぞけさは,別れゆく」の「ぞ」と「ゆく」,「ぞ」を受けて「ゆく」の連体形で結ぶ。そうだったのか・・山口先生の教え子にオランダから来た学生がいて,「蛍の光」の話をしたら「それはサッカーの応援歌です」と言ったそうで,勢いよく歌うのだそうだ。へぇ〜。

p112 平家物語では「コソ」〜「ケル」が登場し,本来「ケリ」の已然形がくずれ連体形になっている。その後,「ぞ-連体形」は消え,「こそ-已然形」が江戸時代まで残った。

p118 平安時代以降,終止形と連体形が同じになってしまった。「何々す」の終止形が「何々する」と連体形と同じになった。室町時代の末期には連体形で結ぶ係り結びがすべて消滅した。

p125 促音「ッ」と撥音「ン」は武士の言葉。「がっしがっし」「むんず」

p129 江戸時代,文中の話し言葉は会話文で書く様になった。→浮世風呂
 庶民の会話の様子がわかる。父を「ちゃん」,女の子も「坊」と呼ぶ。ばばっちい,犬をわんわん,おんりしな,服をべべ,など。今もあるもの,ないものが散見。ただし「地の文」は書き言葉。江戸時代までは「じ」「ぢ」と「ず」「づ」の発音が違ったが,元禄年間に多くの土地で今と同じになった。「奥の細道」では区別がない。

p138 良く聞く話だがこの本に詳しく書いてあった。奈良時代以前ではハ行子音は今のパ行子音と同じだった。その後,ファ,フィ,フ,フェ,フォになり,江戸時代に今と同じハ行になった。「母」は,パパ,ファファ,ハハと発音するようになったという。その結果,「ヒ」と「シ」の区別ができなくなった。江戸語がその典型。他に江戸語では「アイ」が「エー」,「アエ」が「エー」。相当ひどくなったが,次第に緩和され,現在は「あぶねー」「うめー」,「おめー」「てめー」「おせーたげる」などに残っている。

p149 上方では江戸語の「観音様:かんのんさま」をけしからんと言っていた。なぜなら,「観音」の「か」は「くゎ」と発音していたので,「くゎんおんさま」と発音していた。江戸中期までは「火事」は「くゎじ」,「家事」は「かじ」と区別していた。今でも区別が残る地方がある。「kan-on」が「kannon」になるのは連声(れんじょう)という。

p152 「オメエ」「キサマ」はどんどん尊敬語の価値が下がって行った。「オレ:俺」は女も使った。「僕」は学者言葉で漢文から。→吉田松陰書簡では僕といっている。

p158 江戸末期の記録では武士達は互いに「ワタクシ」「ワタシ」「ワシ」「オレ」「テマエ」「キサマ」と言っていた。「オメー」は町人だけ。武士は公の場では「なんぢ」「貴殿」「貴所」「貴公」「御辺」「お身」「そのもと」「その方」「そち」など。自分は「それがし」「みども」「身」「われ」「拙者」など。現在の敬語表現は江戸時代から。


続きを読む

[本]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット